スタッフのお役立ちコラム

高齢者向けシェアハウスとは?グループホームとの違いは?

高齢者向けシェアハウスとは?グループホームとの違いは?


政府、高齢者シェアハウス整備へ/介護も提供、3年間で100カ所

四国新聞 2025年7月12日付

記事は以下の内容です。

政府は、過疎地などで高齢者らが安心して暮らせる住まいを確保するため、低料金で入居できるシェアハウスを全国的に整備する方針だ。年内に詳細を詰め、今後3年間で100カ所を目指す。介護など地域ケアの提供拠点とも位置付ける。地方では、既存の介護施設の維持が危ぶまれており、住まいを失いかねない高齢者への対応が急務となっている。人口減少に対処する地方創生につながる新たな取り組みとして、自治体側は歓迎している。

 政府が想定するのは、単身高齢者や高齢夫婦らの個室を備えた小規模なシェアハウス。社会福祉法人やNPO法人などが運営する。規模を抑えた介護施設や障害者グループホームを併設し、元気な居住者は施設の業務を手伝えるほか、必要になった段階で介護も受けられる。福祉人材が集約されるため、サービス提供の効率化も見込む。

 建物は既存の介護施設の転用や一部活用で賄う。子どもの居場所など、地域住民が集う場としても期待する。整備事業の主体は自治体で、政府は地方創生の交付金で改修費を財政支援する。

記事をまとめると、

①既存の高齢者施設では維持できない

②過疎地域向けであること

③利用料金は安価

④詳細はこれから

とのこと。

まず、高齢者向けシェアハウスとは何ぞや、ということですが、

  • 高齢者が集まって暮らす: 一人暮らしの高齢者や、夫婦で住む高齢者などが対象。
  • 個室と共有スペース: 各自のプライベートな空間(個室)があり、リビング、キッチン、浴室などは共有。

共同生活のメリット)

  • 孤独感の解消: 孤立を防ぎ、入居者同士の交流が生まれる。
    • 生活費の軽減: 家賃や光熱費などを分担することで、経済的な負担を減らせる。
    • 見守り・助け合い: 入居者同士で互いに見守り、困った時には助け合える環境。
    • 自由な生活: 施設のように厳格なルールがなく、比較的自由に生活できる。
  • 運営形態: 民間企業が運営するものや、NPO法人などが運営するもの、自治体が関与するものなど様々。
行政書士堺国際支援オフィス

施設に入るほどではないけれど、一人暮らしは不安、という高齢者にとって、新しい選択肢として注目されています。

グループホームも似たような感じじゃないの?何が違うの?

「高齢齢者向けシェアハウスとグループホームの違い」

高齢者向けシェアハウスとグループホームは、どちらも高齢者が共同生活を送る住居形態ですが、その目的、法的根拠、提供されるサービスなどに大きな違いがあります。

項目高齢者向けシェアハウスグループホーム(認知症対応型共同生活介護)
運営主体民間企業、NPO法人、個人など主に社会福祉法人、医療法人、株式会社など(介護保険事業所)
法的根拠特定の法律に基づくものではない(賃貸住宅の範疇)介護保険法に基づく地域密着型サービス
入居対象者自立~軽度の介護が必要な高齢者(認知症の有無は問わない)認知症の診断を受けた要支援2以上の高齢者
目的共同生活による孤独感解消、生活費軽減、見守り、助け合い認知症の症状緩和、自立支援、共同生活を通じたケア
サービス内容基本的に住宅提供のみ。生活支援や見守りは入居者間の助け合いが中心。別途、外部サービス利用は可能。認知症ケア専門のスタッフによる生活援助、身体介護、機能訓練、レクリエーションなど。24時間体制の専門的なケア。
費用家賃+光熱費+食費(選択制)など。比較的安価な場合が多い。家賃+食費+光熱費+介護サービス費(1~3割負担)など。介護保険が適用される。
自由度比較的高い。生活スタイルや外出、来客などに制限が少ない。比較的低い。認知症ケアに特化した集団生活のため、一定のルールがある。
専門性介護や医療の専門性は低い。認知症ケアに特化した専門性の高いサービスを提供。
入居定員施設によって様々(数人~数十人程度)1ユニット5人以上9人以下(地域密着型サービスのため小規模)
医療連携基本的に入居者自身で手配。医療機関との連携が義務付けられている。
行政書士堺国際支援オフィス

ざっと、表にまとめましたが

国の本音を察するに

①コンパクトシティ化することにより、負担が軽減できる

②現状を把握することで次の段階(介護施設への入所)につなげやすい

③人員配置や施設建築基準が緩く、施設運営側にもメリットを与える

こういったところでしょうか。

今年度中に詳細が発表されるとのことで、そもそも高齢者同士で相互扶助なんて可能なのか?という根本的な疑問も容易に想像できますが、どのような制度になるか注目していきたいところです。

\ 最新情報をチェック /

関連記事一覧

PAGE TOP
PAGE TOP